最近思うこと

ある人から、

「ホールドとコントロールは同じじゃないですか?」

と言われたことがあるけど、最初はそうかもな〜と思ってました。

自分自身は「ホールド」って言葉を使い始めたのは最近だったので、

この質問者の方と同じふうに感じたこともありました。

でも、なんとなく、それは違うんじゃないかと思っていたけど、

少しずつ霧が晴れてきたように思います。

まだぜんぜん視界良好ではないけど。

子どもが目の前にやってきて、たぶんわかることだと思います。

たぶん、やっていることは前と変わらないんだけど、

「ホールド」ってことを意識して観察できると思います。
こういう時って、自分自身に置き換えるとよくわかることがあります。

自分自身がホールドされているなぁ〜って感じる時と、

コントロールされてるな〜って感じる時と。

その2つを比べると、なんとなくわかるような気がします。

 

すみません。

ここまで書いて、なんだか「なんとなく」とか「たぶん」とか、

そんな言葉が多い(ニュアンスを感じる)とは思いますが、

そう、たぶんなんとなくそう思うんです。笑。

 

話戻って…。ファシリテーター側が「コントロールする」時と、

学習者側が「コントーロールされている」時って、

双方ともに自覚症状がはっきりとしていると思います。

学習者側はめっちゃやりにくく、

ファシリテーター側は終了後めっちゃど反省することになります。笑。

しかし、ファシリテーター側が「ホールドする」時と、

学習者側が「ホールドされる」時は、

これ、自覚症状あるのかぁ…って思いますが、いやあるんだと思います。

それはファシリテーター側は意図しているけど、

学習者側はけっこう意識できてないまま、

活動終了後に「あ〜めっちゃ楽しかった」とか、

「あ〜めっちゃ集中してた」とか、

「あ〜めっちゃ没頭してた」とか、

そんな感じで振り返られる時間と場が「ホールド」された時間と場なんだと思います。

では、そんな時間と場はどうやって生まれるの?と思うかと思いますが、

それはファシリテーター側が「意図した」からです。

ここらへんでたぶん「それはおかしい」とか、

「それはファシリテートではない」とか言われると思うんだけど、

「放任」とは違う意味での時間や場のつくりかたこそが

ファシリテーション」だと思う今日この頃です。