前投稿の新春の挨拶に、
最近は教育のことを語ることになんの情熱も感じなくなったと書きましたが、
私の教育の軸であった「アドベンチャー(冒険)教育」については、
いまだ情熱をもっています。
今の勤務校の軽井沢風越学園は、
開校2年目にアドベンチャーカリキュラムを実装しました。
ですので、仕事にも情熱があるわけです。笑。
私がアドベンチャー教育に出会ったのは今から20数年前ですが、
カリキュラムとして教育課程の中にあったかというと、
それはさすがに公立校では無理でして、
自分が勝手にクラスル運営に取り入れてみたり、
教科学習の中にエッセンスとして取り入れてみたりといった程度です。
それらはプロジェクトアドベンチャーという冒険教育の1手法をを用いてのものでした。
ウィルダネスでのアドベンチャーも、
移動教室や遠足の中で1プログラムとして取り入れていただけです。
(でも、全体設計はOBSのプログラムデザインを踏襲してつくっていました)
風越学園では、しっかりと「カリキュラム」として展開しています。
教育課程上の位置付けは「保健体育科」です。
保健体育は、体育領域の「スポーツ」「アドベンチャー」、保健領域の「こころとからだ」に分かれています。
さらに「アドベンチャー」は、
人間関係や協同、チームビルディングなどを体験的に学ぶ「リレーションシップ ・ラボ」
ウィルダネスのプログラムを行う「アクティビティベース」
次のステージへ一歩踏み出すために自己発見を目的とした長期遠征の「セルフディスカバリー」
の3つに分かれます。
「アクティビティベース」のプログラムは、登山(春)、登山(秋)、ロッククライミング(夏) 、ロッククライミング (秋)、ロゲイニング、キャンプ&沢登り、カヌー、ブッシュクラフト 、遠足(とおあし:距離20km、高低差400mの強歩登山)、スノーシューハイク(雪山登山)のプログラムが並びます。
「セルフディスカバリー」は6年生(7年生)と9年生のプログラムです。
7年生(6年生の時はコロナで行けなかった)は、信越トレイル60km弱を4日間でキャンプしながら歩き通しました。
9年生は軽井沢から上越の日本海まで190km、獲得標高3500mをキャンプしながら自転車で5日間で走破しました。
ここまで読んでみて、たぶんほとんどの方は「こんな学校見たことない」と思ったかと思います。
私も見たことも聞いたこともありません。笑。
なので、任された時はまったくの手探り状態で始まったわけです。
(続く)