2025の抱負

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

 

2024年は、定年退職をし大きく生き方が変わった年でした。

新年度当初の4月は、身の置きどころのなさにかなり困惑して、

用もないのに学校に出勤したりして、おろおろしてました。笑

そのうちアドベンチャー のプログラムがはじまってめっちゃ忙しくなり、

逆に退職したらやりたいと思っていたことはほとんどできずじまいでした。

 

11月でアドベンチャーのプログラムがすべて終了すると、

一気に暇になり、ようやくやりたいと思っていたことができるようになりました。

ここらへんのことは気が向いたらアップします。

 

2025年は、さらに暇になりそうです。

前期課程(小学校)のアドベンチャー カリキュラムには関わらなくてもいいいということになったので、(めっちゃ残念でしかたないのだけど)

もっと自分のやりたいとができそうです。

けど、それは同時に収入が減るということなので、

別の形でアドベンチャーを子どもたちに提供できる場をつくっていきたいと思います。

 

歳をとって体の衰えを感じてはいるものの、

四肢はまだかなり動けるほうだとは思うので、

どんどん新しいアドベンチャーにチャレンジしていきたいと思います。

 

体の衰えの中で一番は「眼」です。

数年前から本が読めなくなり、最近はマンガも読めなくなりました。

本が読めなくなると、教師としてのアップデートは「終了」ですね。

そんなことはないでしょう、と思うかもしれませんが、

これは相当にダメージが大きいです。

読んだことって、自分の中で「型」をつくるんですよ。

同じ類の本を読めばその「型」は強固になるし、

いろんな本を読めば「型」は多様になるし。

ここでいう「型」は「やり方」とか「システム」とか「方法」とかではなく、

「あり方」とか「心構え」とか、そんな感じです。

本を読むと、それが自分の中で生まれます。

読めば読むほど。

 

それができなくなったら教師としては終わりですね。

風越学園が開校してから、まったくアップデートできていない自分がいて、

期待してくれていた人たちを裏切って申し訳ない気持ちでいっぱいです。

 

風越学園のスタッフ、すごいです。

どんどんアップデートしています。

新しいことにどんどんチャレンジしてます。

今まで見たこともない風景や子どもたちの姿が目の前に生まれています。

いやー、マジですごいから。

 

ということで、私はもう今後子どもたちの前で授業をすることはありません。

2024年、そんな気持ちを固めて、2025年以降も同じです。

アドベンチャー教育の界隈はまだ私が生きていくことができそうなので、

そこにフォーカスして、子どもたちの教育に携わりたいと思います。

これが2025年の、私の抱負です。

 

 

 

 

 

数えてみた!2024春

2024.4.26 宮之浦岳追加!

鹿児島生まれなのに、佐多岬から南に行ったことがない。(沖縄はある)

鹿児島の離島、めっちゃいっぱいあるけど、

60年間海を渡ることがなかった。

 

今回、屋久島に住む従兄弟にお世話になりながら、

「アドベンチャーin屋久島」と意気込んでいたけれど…

なんと、「台風1号」なんてものが発生し、

予定していた、リバーカヤック沢登りができなくなった。

台風接近前日にえいやっと登ったのが宮之浦岳

九州最高峰、石楠花の開花期で、全山白い花盛り。

下山時に雨は降り出すし、眺望はまったくなかったけど、

雨の森が最高に美しかった。

レイチェル・カーソン が、「センスオブワンダー」の中で、

雨の日こそ森の緑の息吹が映えると語った(言葉は忘れたけど)のがよくわかる。

屋久島の森は古代の杉が有名だけど、

それよりも生命力を感じさせる森でした。

 

 

百名山、数えてみた。

低い順にいってみよう!

 

筑波山

阿蘇山

安達太良山

霧島山

赤城山

宮之浦岳

剣山

雨飾山

谷川岳

雲取山

美ヶ原

吾妻山

霧ヶ峰

飯豊山

瑞牆山

大雪山

焼岳

蓼科山

浅間山

日光白根山

八ヶ岳

白馬岳

木曽駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳

乗鞍岳

仙丈ヶ岳

赤石岳

悪沢岳

槍ヶ岳

穂高岳

北岳

あけましておめでとうございます&アドベンチャー教育③

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

 

今年は年男。6回目。

そう、還暦です。

よく生きてきた。

祝おう。

 

そして、定年退職。

今の職場は正規職員としてはおしまい。

来年度からはちょっと働き方が変わります。

今の職場以外にもなんかやらないと食っていけないのだけど、

今のところ何をやるのかは未定です。

 

でも、もう、「教壇」にたつことはないでしょう。

というかもうしたくない。

私はもうロートルで、私の実践はもう一昔前のものになってしまいました。

今の職場にいると、それがよくわかります。

正直スピードも、特に内容はついていけないのです。

自分のパフォーマンスが落ちてきたのがよくわかります。

まったくアップデートしていない自分がよく見えます。

若い人へのフィードバックがうまくできません。

自分がアップデートしてないから、

協同してやるのに気後れしてしまう

質問されても昔の自分の実践しか見せられないし語れない。

「退職校長が新人指導をするのがクソ」と言ってた自分が、

そういう老害になる前にその場から降りなきゃいけません。

 

唯一アドベンチャー教育だけはアップデートしています。

これは今の職場に感謝です。

「アドベンチャーカリキュラムをやろう!」と推し進めてくれた、

理事長と校長にめっちゃ感謝です。

私が生き残れる道を残してくれました。

 

なので、これからはそっちに振り切っていくことになるかと思います。

でも自分はハードスキルをもっているわけではないので、

ガイドとか、そういうのはできません。

なので、学校教育からは離れられません。

 

その昔、OBを学校教育に取り入れるためにPAが生まれました。

今の職場は、それをそのまんま取り入れようとしています。

まだまだ暗中模索の段階ですが…。

たぶんそんな学校は日本中、いや世界中探してもないんじゃないかと思っています。

まだしばらくはそのチャレンジを続けていこうと思います。

 

そして、どっか違う場でも、

そこでは自分だけの力で、

子どもたちと一緒にチャレンジできたらいいなぁと思っています。

 

今年どっかで出会うみなさんへ、

一緒に楽しんでくれませんか?

よろしくお願いします。

数えてみた!2023秋

2023.10.8 安達太良山追加!

ゴンドラで登って歩きは1時間半、頂上直下は渋滞。

高速は行きも帰りも大渋滞…

 

これでようやく区切りの30峰目。

最近は簡単に登れる山しかいってない。

死ぬまでに半分はいけるだろうか…。

 

 

百名山、数えてみた。

低い順にいってみよう!

 

筑波山

阿蘇山

安達太良山

霧島山

赤城山

剣山

雨飾山

谷川岳

雲取山

美ヶ原

吾妻山

霧ヶ峰

飯豊山

瑞牆山

大雪山

焼岳

蓼科山

浅間山

日光白根山

八ヶ岳

白馬岳

木曽駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳

乗鞍岳

仙丈ヶ岳

赤石岳

悪沢岳

槍ヶ岳

穂高岳

北岳

数えてみた!2023夏②

2023.8.11山の日

吾妻山(西吾妻山)追加!

29峰目!!

めっちゃいい山だった。

ロープウェイとリフトを3本乗り継いでいくというお気楽登山!笑

 

 

百名山、数えてみた。

低い順にいってみよう!

 

筑波山

阿蘇山

霧島山

赤城山

剣山

雨飾山

谷川岳

雲取山

美ヶ原

吾妻山

霧ヶ峰

飯豊山

瑞牆山

大雪山

焼岳

蓼科山

浅間山

日光白根山

八ヶ岳

白馬岳

木曽駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳

乗鞍岳

仙丈ヶ岳

赤石岳

悪沢岳

槍ヶ岳

穂高岳

北岳

数えてみた!2023夏

2023.7.20 雨飾山追加!

28峰目!!

 

百名山、数えてみた。

低い順にいってみよう!

 

筑波山

阿蘇山

霧島山

赤城山

剣山

雨飾山

谷川岳

雲取山

美ヶ原

霧ヶ峰

飯豊山

瑞牆山

大雪山

焼岳

蓼科山

浅間山

日光白根山

八ヶ岳

白馬岳

木曽駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳

乗鞍岳

仙丈ヶ岳

赤石岳

悪沢岳

槍ヶ岳

穂高岳

北岳