参観記・質問の答え2

次は、suさんと大学生の方からの質問。

**********************************

◎静かに集中して考える時間の大切さや、話を聞くことの大切さを、体験や話し合いなどを通して根気よく指導してきた部分なのではないかと思うのですが、何を意識してどんな取り組みをしてきたか教えて下さい。


前の質問にもありましたが、話を聞ける子達であるのは前述の通りです。
あとは傾聴のアクティビティや、
YES&ANDコミュニケーションのアクティビティや、
PAのコミュニケーションのアクティビティなどなど、
アクティビティの中で気づいてきたことを一般化してきたことです。
そして、やはり、一番は実体験の多さが決め手だと思います。
やはり「体験」の中でしか学べないと思います。
生活や教科学習の中で、
人と人との関係性の中で学び合っていけるような場を、
恐れることなくどんどん提供することだと思います。
子供を信頼してどんどん任せてみることだと思います。
そして必ず振り返ること。



◎4時間目の本の紹介の時間は、目標とかめあてはありましたか?活動を始める前に子ども達に対してどんな話をしたか教えて下さい。


あの時間の前に、ノートに書く時間が一時間あったので、
そのときに、この時間のことを話しました。
本の内容について、「優れた読書家の使う10の技」を使ってノートに記入しておくこと。
それをネタにメンバーに本について語ること。
「本の紹介」とは伝えていません。
ただ、「本を紹介をすることに近い形にならざるおえないだろうね」とは話しておきました。
いつもやっている文学サークル(ブック・クラブ)と同じようにやることと伝えました。





◎5時間目の終わり、ウインクキラーの握手版?の時に、オニを指名する時、なにか判断材料があったかどうか。(2回目にオニを指名する時に、私がちょっと気になっていた、輪の外に いる感じの女子を指名していたので。)


よくやるアクティビティなので、
全員に平等に催眠術師になってもらうようにしています。
でもよく覚えていないし記録もとっていないので、
平等になっているかわかりません。(笑)
輪の外にいる子どもに意識的に指名したつもりはありません。



◎KAIが結構大人っぽい言葉づかいなのには、結構びっくりでした。 
6年生だからあえて子どもっぽい言い方をしないという意識もしているのかな?


いやー、これは判断に困りますね。
聞いた人の感覚でしかないのではないでしょうか。
自分自身は「あえて」言葉を選んでいるつもりはないです。
ただ、子供だと見くびってはいないつもりです。
言葉だけでなく、態度、行動含めて。




帰りの会は衝撃的でした!
KAIはずっとあんな感じでやっているの?
帰りの支度ができてから、帰りの会やろうとするとまず始まるまでに時間がかかる。落ち着かないクラスだと、これだけでもくたびれます。さらに、子どもが司会をして、今日のよかったこととか、係からの連絡とか発表したりして、また時間がかかる…(^^; 目から鱗でしたよ、ホント。



朝の会も帰りの会もありません。
朝は日直が挨拶して、日直が出席とって、
私が「今日の時間割に変更はありません」というだけです。
あとは提出物を出させるだけ。

帰りは、授業が終わったらその場ですぐに明日の連絡をして、
配布物を配って、日直がさよならしておしまいです。
帰りの用意を挨拶の後でやってもらってます。

両方とも、時間の無駄を省くためです。
それとよくある会のプログラムに意味を見出せなかったから。
子供たちはもっと早く気づいているのではないかな?

前の学校では、給食の「ごちそうさま」の挨拶の前に、
連絡と配布物を終わらせてました。
ですので最後の授業が終わると同時に日直が、
「起立!」「さようなら」という、ハイスピード下校でした。

************************************


社会

*生徒同士のノートのコメント合戦で、
 生徒同士は主にノートの取り方・まとめ方についてコメントしているようでしたが、
 内容に関して先生は全員分チェックしているのでしょうか?
 まとめる作業のところを見ていないのでわかりませんが、
 重要なところが漏れていたりしたら習熟度に差がでてしまうのではないでしょうか・・


するどい質問ですねぇ・・・
内容に関しては私は全員分のをチェックしています。
漏れているところもいっぱいあります。
ひとつこちらから質問してもいいでしょうか?
「重要なところが漏れていたりしたら習熟度に差がでてしまう」とありますが、
習熟度に差が出るのはそれが原因でしょうか?


今、思いつきましたが、ノートにまとめたあと、
テストなどの評価の前に、もうワンクッション必要ですね。
自分のノートを持って、クラスメイトと学習内容の情報を交換し合うような活動・・・
う〜ん。。。なんかひらめいてきました。
ありがとうございまっす!
なんかおもしろくなりそうです。


***********************************


どんどんいいかげんさがあらわになるなぁ…
こうやって質問に答えていくと、自分の実践を振り返られますね。
質問してくださった方々、ありがとうございます。