3学期学校公開参観記①

ブログの記事がこればっかりだなぁ。。。
人に書いてもらって、回していこう(笑)



3学期、9ヶ月たった今現在のクラスの様子です。
でも、自分の中ではちょっと停滞気味😔
子どもはそんなことはないと思うんですけどね。
先生って、時々そんな感情に支配されて、落ち込んじゃう時ってありますよね。
ではでは、一人目のフィードバッカーです、
小林直樹さん、ありがとうございます。


********************************

●事実感じたこと ☆生かしたいこと ?疑問 でまとめています。


8:00〜8:45 朝の時間 朝学習
●教室に入ってみると、ゆったりとした雰囲気が流れている。大きな声で挨拶されるわけでもなく、ニッコリとした表情で、「先生のお友達?」と声をかけられる。すごく自然でほっこりする。


☆◯◯県の小学校によっては、子どもが大きな声でお辞儀をして大人に挨拶をする小学校もある。
それはどうなんだろう。どういう姿が自然な姿か考えさせられる。大きな声でお辞儀をして挨拶をされると、
「お、こんなあいさつができてすごいな〜」
って思ってしまうけど、子どもたち無理はしてない?不自然じゃない?って立ち止まって考えられるといいのかな。


●45分までは子供たちそれぞれがそれぞれでいろんなことを楽しんでやっている。カルタ、こま、毛糸、ぼうずめくり、読書など。子供たちがいろんな遊びができるように教室の中には遊ぶものがたくさん置かれている。甲斐崎先生は、読書をしたり添削をしたり。ゆったーりとしてる時間。週暦を見ても、朝読書と朝学習のみ。


☆◯◯の小学校の朝は、月 学級 火 読書 水 音楽集会 木 体育集会 金 読書という感じで朝から忙しいと感じることが多々。子どもたちも忙しそう。子どもたちが遊びたくなるような学びたくなるような教室環境をつくろう。遊び道具が身近にあるのは大切。


? 朝学習 学び・遊びの時間はどんなことをやる時間と子どもたちに伝えているのですか?



1時間目 サークルタイム 作家の時間
●45分ころになると、日直の子を中心に何人かから「もう時間だー」と徐々にサークルベンチに集まってくる。
 ファシリテーターは日直がぬいぐるみをもって。一日中人形を自分の近くに置いていた。
 1 みんなで元気におはようございます。
 2 テーマ「好きな色」近くの人と1分間おしゃべりをしてください。
  「できたらエピソードも言ってください。」と言っていたのが印象的。
   二年生もファシリテーターできるんだぁと感心。
 3 一人ずつぬいぐるみを回しながら好きな色を言う。何人かエピソードを入れている。
 4 終わったところで先生が、今日の予定の確認。
 5 読み聞かせ ミニレッスン 情景描写⑥ようすを詳しく書く「いすがにげた」
   甲斐崎先生の読み聞かせする姿をじーっと見る。気づいたこと
   ・タイトルから予想できることを聞く
   ・1ページごとほほえむ
   ・聞き方は子どもそれぞれ、後ろにいる子どもも。
   ・ページごとにちょっと待つ。続きが気になる感じ。子どものつぶやき。
   ・情景描写のシーンは、二回読む。わかりやすい。
    様子を描いてるけど、空気がわかる。気持ちが伝わってくる。
    おばあさんの気持ちについて近くの人とおしゃべり。
   「おしゃべり」という言葉が何回もでてきた。話してみてって言うよりも「おしゃべり」
    って言われた方が話したい!って思えそう。
   ・最後は「やってみてね。」
 6 作家の時間
   ・みんな思い思いに書いたり、おしゃべりしたり。
   ・作家ノートは消しゴムをつかっていない。
   ・作家の椅子用のふせん
   ・「感想とアドバイスどっち?」この違いも子どもたちは知っている。
    感想…感じたこと アドバイス…もっとこうしたほうがいいこと
   ・作家の椅子で発表してる子の声は小さかったけど、子どもたちはよーく聞いている。ふ
    せんへのコメントもみんな忘れずに書いている。
   ・作家の椅子の予約はWBで。


☆サークルタイムからの読み聞かせ作家の時間への流れがとてもスムーズ。「じょうけいびょうしゃ」という言葉は聞いたことはあったけど、KAIさんのミニレッスンでとてもよくわかった。
 今年特別支援学級でもやってみたけど、「好きなことを好きなように」書いただけ。個別でやることが多く、作家の椅子の時間もうまいこととれず、発表する場もとれず意欲が下がっていった。でも子どもたちも作文を好きになったし作家の時間にはとても魅力を感じる。でもミニレッスンが足りない。知識が足りない。もっと絵本を読んだり、作家の技や表現方法を知りたい…。


? KAIさんは作家の技や表現方法をどのように知りましたか?
  作家の時間がないときにも読み聞かせはしているのですか? 



2時間目 算数 ながさをはかろう
●1 100マスけいさん かけざん
   ・二年生に負ける みんな早い。
   ・タイムに個人差はあったが、みんな静かに待っている。時折うるさくなったところKAIさ
    んが「まだやっている人もいるよ」と声をかける。
 2 1mの定規のミニレッスン
   ・KAIさんが教えたのは、「左端がゼロ。左端を図りたいものにあわせて長さを測ろう。」
   ・一番小さいメモリ、黒い印、赤い印の確認
   ・注意点は「ふりまわさない」
 3 教科書の問題
   ・「アイウエをやってみよう、まわりで答え合わせをしてみてね」と声をかけてスタート
   ・10分くらい経ったあとにじゅんばんに当てて答え合わせ
 4 1m定規でいろんなものを測る
   ・「1mのながさをみつけてみよう。見つかった人はいろんな長さをはかってみよう」と
     スタート。「図ったものはノートに記録しよう」
   ・15分間 教室の中、外にも出てひたすら長さをはかる子どもたち。
 5 測ったものを共有
   ・「なんかあった人〜」
   ・こどもたちは椅子にすわって聞いている子もいれば、立って話を聞く人もいる。
 

☆教科書の内容をそのままやるんだ〜と、そして子どもたちはめちゃくちゃ意欲的に楽しそうにやっているなぁと、学ぼうとする力?がすごく高いなと感心。よく研究授業とかでは、導入部分を変えていたり、流れを変えていたり、どこか心の中で「教科書通りやっても子どもは食いつかない」と思ってるけど、全然そんなことないのかもしれない。教師がいかに授業を進めていくかよりも子どもの学ぼうとする力を育てるかの方が大切なのか。


? 基本的に教科書通りに進めますか?(高学年でも)
  めあてはいつも書きませんか?
  以前Facebookで二年生で自立の学習の時間をはじめたとありましたが、単元によって変えて
  いますか?



3時間目 道徳 くものすとちょう
●1 導入
   ・「お家でなにか飼っている人?」「大切に育てている?」
    「なんで大切に育てているの?」と対話。
 2 くものすとちょうを読み聞かせ
 3 ワークシート
   ・「一人で考える。」「頭で考える。」
   ・ABどちらを選んだかを聞くとBが一人のみ、そのほかはA
   ・サークルベンチに出てきて、選んだ理由を近くの人とおしゃべり。
    2回席をかえておしゃべり。
 4 討論
   ・ABの理由を聞き出す。KAIさんはTチャートで整理。理由ができったところでKAIさんが
    読み上げる。
   ・質問を聞き出す。
   ・KAIさんとロールプレイ。
    実際にたけしくんとゆうたくんになりきる。
 5 ふりかえり
   ・となりの人と今の気持ちをおしゃべりしてみて。
   ・席に戻って今の気持ちを書いてみてください。
   ・ABどちらの考えになったか手を上げてもらうと、Bが多くなっていた。


☆道徳については勉強不足すぎる。ロールプレイの手法も初めて知った。ペアトークでものすごく子供達が揺らいだ。サークルベンチの存在がすごく大きい。あれがあることですごくペアトークが有効になる。道徳を学びたい。
 Tチャートを読み上げたところがすごく良かった。もう一度頭の中に入ってくる。
書いたものを読み上げる。実際にやってみよう。


? 基本的に道徳の時間はPAをやっていますか?
 


4時間目 道徳 一人一人を大切に たまご星人 洪水
●1 アクティビティの説明 ファンタジーを大切に。
 2 アクティビティ
  ・男の子が入ってきた男の子に対して「え〜」という声を
    「おかしくないですか?自分が言われたらどんな気持ちになりますか?雰囲気が悪くな
     ります。」とKAIさん。

  ・黒板近くのグループが序盤にトラブル?
    女の子一人が泣いていて、参加しようとしない。
    KAIさんがなにか声をかける。(聞こえなかった)
    男の子たちが女の子に声をかける。→最後の方少し基地づくりをしていた?
 3 ふりかえり
  ・チームで丸くなる。
    何cmの高さにできたということを確認せず、ふりかえりへ。
    「自分は20分間何をしてたか。課題を解決するために自分は何をしたか。
     自分の役割は?」
     →一人で頭の中で考える。
     →順番に話していく。
    「メンバーは20分間何をしてたか。」
     →順番に話していく。
   ・全体で共有
     「何をしていた?」 
     ・手伝ってくれた ・友達がアドバイスをくれた ・教え合っていた
     ・いけんをいってくれた ・さんかしずらそうな子に声をかけていた
     ・時間を見てくれていた ・作戦をいってくれた ・ほかのはんのまねをした
     ・むずかしいところをともだちがやってくれた。
    ・意見が出なくなったところで、「もうちょっとない?」とKAIさんから。
    ・最後KAIさんから特にまとめることもなく終了。


☆振り返りでは、行動に焦点を当てて振り返りをしていた。行動から自らの役割も振り返る感じ。情景描写に似ている感じがした。自分のしたことを振り返ることが、人と関わるときに重要なことだと気づかせてくれる感じ。人ってなにか協力してやるときに、自然に、協力する上で大切なことをやっているのかな。それを気づかせてあげればいいのかな。
 今日実際に特別支援のSSTの中でパタパタをやったときの振り返りで、同じように「したこと」に焦点を当てて話し合ってみると、すごくいい時間になった。
「がんばった。」「仲良くした。」「うまくできない子を責めなかった。」「作戦を立てた。」


 トラブルに対してどのように関わっていけばよいか、すごく考えさせられた。全然進んでいないグループに対して、入ってきた子に「えー」といった子に対して、どうサポートすればいいのか。KAIさんは「えー」といった子に、考えさせながらも厳しく質問を投げかけていた。自分はどうするか。


? PAをしているとき、何を考えながら子どもたちをみていますか?
  ストローや紙コップなどの教材費はどこから出していますか?



 給食 ・みんな好きなようにバラバラに食べている。


☆みんなで丸くなってみんなで一緒に食べようという考えを持つ先生もいる。
 一貫した考えを持つ。なんのために?自分の信念は?



5時間目 国語 読書家の時間
 ●1 ミニレッスン ブッククラブ⑥
    ・話し合い方について 班で大切にしたいことを3つ決める
    ・5分くらい経ったあとに、班ごと発表。
  2 話し合い 15分間
    ・場所づくり 机をどかして、椅子で丸くなる。
    ・話し合う内容はやまほどあるようでこどもたちのおしゃべりはとまらない。
    ・タイマーがなると、「え〜!もうおわり?」という歓声が。
  3 振り返り
    ・最後どうなると思う? 班で3分話し合い。盛り上がる盛り上がる。
    ・机に戻って、振り返り。 今の気持ちを書いてみよう
    ・書き終わった人は読んでいい。チャイムがなってもずーっと読んでいる。
     基本的にチャイムがなってもこどもたちはなにも気にしないで学習を続けている。
 

 ☆ ブッククラブ、すごかった。すごい。やりたい。学びたい。



 ? 教科書の読み物はどう扱っていますか?作家の時間のように読書家の時間の一部として
   取り入れていますか?


 帰りの会 サークルタイム
 ●・用意できた人からかばんを背負ってサークルベンチに
  ・「日月なにをやるか」近くの人とおしゃべり。
  ・さようならのあいさつ


☆全体を通して
 すごくゆったり時がながれている、とても自然な感じ。
 チャイムは関係ない。気にしていない。
 学ぼうとする力が強い。どうやったら力を高められるのか。
 友だちの影響?PAでの学び?KAIさんの雰囲気?

本当に参観させていただきありがとうございました!!

***********************************
こちらこそありがとうございました。
編集しているだけで力尽きました。
回答は後日、書いたら再アップします。