坂の上の図書館

よき本に出会えました。

これはいろんな子どもにすすめたい。

そして、大人にも。

 

坂の上の図書館

坂の上の図書館

 

 対象年齢は小5から大人。

テーマは子どもと大人ではずいぶん違うことになると思います。

大人が読むと、「貧困」とか「貧困の連鎖」にぐいっともっていかれる人がいると思います。

私もそうなりました。

胸が苦しくなる感じです。

すごく考えさせられてしまいます。

お母さんの生き様や気持ちは、子どもにはちょっとわからないかもしれない。

作者は、主人公の5年生の女の子春菜にもそれがよくわからないと書いています。

物語の最初の20ページくらいまでに、

「あけぼの住宅」に入居するまでの母子家庭の親子の様子がところどころ書かれているのですが、

たぶん、小学生はさらっと読み流してしまうでしょう。

でも大人が読むと、衝撃が強くて思わず口を押さえてしまいます。

悲惨な感じにならないように、作者がさらっと書いているところもあります。

途中、ところどころお母さんの話が出てくるんですが、

ここでも春菜は詳しく聞こうとしないし、

お母さんの過去に関係しないように(関心がないように)ふるまいます。

ここらへんの心理はブッククラブで問いにするとおもしろいかもしれません。

重篤な病気をかかえる清水くん、

同じアパートに住む春菜と同じく要支援家庭の竜司くん、

そして、両親がいない(最後のほうでわかる)親友の佐久間さん…

春菜を取り巻く友達たちも、

なんらかの生きづらさを抱えています。

繰り返しになりますが、この作者、さらりと書きます。

だから逆に重い…

 

 

小学生が読むと、本(or図書館)と自分との関係にテーマが変わると思います。

春菜の再生の物語なんですが、

そこに「本」「図書館」「司書」がからんできます。

結果的には、お母さんの生き方まで変えてしまいます。

友達たちとも、本との関係の中でエピソードが綴られます。

ブッククラブをすると、ここに自分の経験をつなげて話す子が多いでしょう。

 

 

なんにせよ、子どもにも大人にも読んでほしい本でした。

作者の池田ゆみるさんは、図書館司書です。

読み終わって作者紹介を読んで、「なるほどな」と思ったしだいです。

西のくま東のくま

 

西のくま東のくま (どうわのとびらシリーズ)

西のくま東のくま (どうわのとびらシリーズ)

 

 作者の石井睦美さんは、「すみれちゃん」シリーズの方ですね。

さんぽの途中で自分を落としてしまったくまの話です。

むむ、哲学的だなぁ…と感じるかもしれません。

でも、児童文学、特に幼児・低学年向きの本や絵本って、

哲学的な本って多いですよね。

ものごとの本質を問うような。。。

「くまの子ウーフ」とか。

 

 

このお話、2ひきのくまが出てくるんですが、

読んでいるうちに、ある別の作品が頭に思い浮かんできます。

キャラ設定や、話の構成がとても似ています。

東のくまが◯◯くんで、西のくまが◯◯◯くんです。

この◯◯くんと◯◯◯くんのシリーズの本は、

子どもたちに大人気です。

なんで大人気かというと…それはこのエントリーに書いてあります。

https://kazakoshi.ed.jp/kazenote/book/2687/

 

 

この本も、類似したこのシリーズも、

主人公たちがおまぬけで、失敗やかんちがいを起こします。

そこが共感ポイントなんでしょうが、

ここが、ステップアップのターニングポイントなのではないかと最近考えています。

この本は、文量的にも、内容的にも中学年向けですが、

同じ中学年向きの「流れ星におねがい」や「オレンジソース」とは、

ここの部分がはっきりと違います。

要するに、大人からみると、

「ありえない失敗やかんちがい」なのか、

「ありえる失敗やかんちがい」なのかの違いです。

「そんなん、気づくやろ!」と思わずつっこみたくなるか、

「あーあー、あるある、そういこと」となっとくするかの違いです。

ステップアップ以前の子は、この本を読んで、

「ありえない失敗やかんちがい」に共感し、楽しむことができます。

「そんなん、気づくやろ!」とつっこんだりしません。

 

だから、本を子どもにすすめるときに、

この子が今どこのステップにいるのか、

また、今ステップアップのチャンスなのかをちゃんと見極めて、

その子にぴったり合った本を選書してあげることがとても重要なのです。

 

 

 

頭のうちどころが悪かった熊の話

 

頭のうちどころが悪かった熊の話

頭のうちどころが悪かった熊の話

 

 全7話の短編集です。

表題作ともう1編を読んで読むのをやめました。

もし、「もっと読めばいいのに、おもしろいから」

と言ってくれる人がいたら読みます。

巻末の書評がよかったです。

小泉今日子が書いてます。

学校へ行こう

 

学校へ行こう ちゃんとりん

学校へ行こう ちゃんとりん

 

 いとうひろしさんの絵本は大好き。

はじめて作者を意識して読んだ絵本はこれ。

 

ルラルさんのにわ (いとうひろしの本)

ルラルさんのにわ (いとうひろしの本)

 

 読書へのアニマシオンの講座で読みました。

これを含めて5冊シリーズになっています。

 

 

 

絵本以外にも、今回の本のようなお話も書いています。

低・中学年向きですが、

大人が読んで語り合ってもなんだか深まりそうです。

「伏線」のミニ・レッスンにも使えそう‥

 

全部、吹き出しで書かれた作品です。

ようするに、2人の女の子の会話で話が進んでいきます。

でもやっぱり、いとうひろしさんは、絵本の方がいいな(^ ^)

ガールズ・ブルー

 

ガールズ・ブルー (teens’ best selections)

ガールズ・ブルー (teens’ best selections)

 

 

あさのあつこさんの長編。

ちょと読むのが辛くて時間がかかりました。

辛いというのは内容が悲しくて‥というわけではなく、

ストーリーがちょっと退屈で辛かったです。笑

 

 

高校生男女7人くらいの青春模様。

舞台はたぶん山口県の萩か津和野。

偏差値が異常に低い高校が主舞台。

美人でもないふられたばかりのふつうの女の子。

その幼馴染の、スーパースターの兄を持つ気のいい男の子。

入退院を繰り返す、病弱だけどめっちゃ心の強い女の子。

ちょっと太り気味で、でも頭は学校一で、ワルの彼氏に暴力を振るわれている女の子。

人付き合いが下手で不登校気味の主人公の弟。

高校野球のスーパースターだけど、たぶん、ふつうの男の子。

学業不振で高校1年で退学した女の子。

女の子とその弟の家の老犬。

 

 

事件が起こりそうで起こらない‥

美女もイケメンも出てこない‥

スーパースターも出てこない‥

でも、うまくいかないことに焦燥するわけでも、

挫折するわけでもない‥

グーっと盛り上がって、実はなんでもない‥

ということの繰り返しで、

どきどきわくわくを求める人には不向きです。

でもこれがこの本の言わんとしているところなんだと思います。

 

 

「あたしたちの前には、長い長い時間がある。それなのに、今しか着られない浴衣も、今しか感じられない歌も、今しか愛せないものもある。今だけがよければいいなんて思わない。でも、すぎていく時を惜しむことも、これから来る時におびえることもしたくないのだ。したくないのだ。」

 

 

「あんたは負けないよ。負けたことなんて、一度もないじゃないか。美咲だけじゃない、あたしたちは負けないのだ。しょっちゅう酸素吸入器や点滴のお世話になっていても、万引きを疑われても、「いくら?」と、おじさんに尋ねられても、高校を退学させられても、負けてしまうわけには、いかないのだ。」

 

 

ふつうの子どもたちの、ふつうのお話です。

あとからじわりときそうな感じです。

 

 

桃太郎は盗人なのか?

facebookの◯年前の思い出の投稿で、

作家の時間の、物語のユニットのときの、

ミニ・レッスンを紹介した投稿が出てきました。

そのときのミニ・レッスンに使ったのが、「ももたろう」の絵本です。

 

ももたろう (日本むかし話)
 

 

そして、昨日、またfacebookの思い出投稿に、

作家の時間の物語のユニットのときの、

「翻作」のミニ・レッスンを紹介した投稿が出てきました。

そのときのミニ・レッスンに使ったのがこれです。

https://www.pressnet.or.jp/adarc/adc/2013/no1_b.html

で、そのときの読み聞かせはこの絵本。

 

それからのおにがしま (えほんのマーチ)

それからのおにがしま (えほんのマーチ)

 

戦い後のおにがしまの翻作です。

 「ももたろう」づいてますね。

 

 

さて、今日の本は、そんなfacebookの思い出がぴょんと飛び出す前に、

amazonでポチりとした本です。

なので、あまりのタイムリーさにビックリしてしまいました。

それがこの本。 

桃太郎は盗人なのか?―「桃太郎」から考える鬼の正体

桃太郎は盗人なのか?―「桃太郎」から考える鬼の正体

 

 作者の倉持よつばさんは小学5年生の女の子、

よつばさんがある1冊の本から、あることに疑問をもち、

あることをひたすらに探究していった夏休みの自由研究をまとめた本です。

そのあることというのが「ももたろう」そして、「おに」。

いやはやすごいですね。

彼女、探究のために、200冊あまりのももたろう関連の本を読んだそうです。

絵本がほとんどですが、中には学術的な本もありました。

本が見つからないときは図書館の司書さんへ相談し、

江戸時代の本が読めないときは学芸員さんへ相談し、

神社へ行き、

博物館、資料館へ行き、

大江山に行き…笑

すごい探究熱。

 

 

その中でもやはり「本」ですね。

このインターネット全盛時に、「?」を本で追究しまくるというのがすごい。

150冊の「ももたろう」の絵本をすべて読み、

比較検討、検証しています。

ということで、風越の図書館に入れておきたい本になりました。

 

 

残念なのは…

彼女の自由研究の原本が、

小さく小さく印刷されてほとんど読めないこと。

あれが本の1ページにつき原本1枚載っていれば、

その「熱」がめっちゃ伝わってきたのになぁ…と思います。

活字になってちょっと半減してしまっています。

彼女の本物の字のままで読みたかったです

 

 

 

読みたくない本を読む力

読みたくない本を読む力は必要か。

 

 

私たちは選書する時、当然自分の読みたい本を読みます。

おもしろそうだな、

この作家好きだから安心して読めるな、

このジャンル、大好き!

お、異世界転生ものだ、絶対おもしろいはず!!

てな具合に、自分の興味関心に寄って選書します。

興味関心があるということは、

そのことについて悪い印象はもっていないということ。

 

 

しかし…

人生において、読みたくない本を読まなきゃいけない時もある。

知って得する予防接種の話

知って得する予防接種の話

 

なんじゃこりゃ?

と思うかもしれませんが、これは読まなきゃいけなかったんです!!

この1冊だけじゃありません。

実は、私、今、大学生なんです。

風越学園は小中の義務教育学校なので、

小学校と中学校の両方の教員免許をもってなきゃいけません。 

私は大学生の頃遊びすぎたので、小学校の免許しかありません。

ですから、今、必死こいて中免取得を目指しています。

そして…なぜだか…科目が…体育科…笑

ということで、スクーリングやらレポートやら実技やらやりまくっているわけです。

 

 

で、レポート書くために、指定された教科書をどうしても読まなきゃいけない。

しかしまぁ、どんだけだよ…という感じです。

数十冊読みましたが、いやーーーーつまんない。

(でも、この予防接種の本はけっこうおもしろかったです)

しかし、読まなきゃ書けない!

 こういとき、「読む力」があるかないかはとても重要。

読みたくない本でも、なんとか読めるのは、地力である。

 

 

今日、職場で、あすこまさんと、スタッフの研修のことを話していて、

読みたくないのに、必要だからと読まなきゃいけないのは辛いよね、

という話になりました。

でも、これ、けっこう、よくある。

子どもたちにカンファランスするのに、

子どもたちが読んでいる本を知っているのと知らないのとでは天地の差があるので読まなきゃと思う。

普段あんまり読まない子がめっちゃ読んでる本は「読まなきゃ!」と思う。

「先生!これおもしろいから読んで!」と言われて、(いやー、この手の話興味ないんだよな〜)と思いながら「どうだった?」と聞かれると困るから読まなきゃいけないと思う。

ミニレッスンに使う絵本を探すために、自分の興味関心に関係なく「あ」の本棚から片っ端に読む。

あの子にはこの本、この手のタイプの子にはあの本、あの子のレベルならこの本…

 

 

つまり、リーディング・ワークショップを実践する教師は、自分の興味関心よりも、子どもたち一人一人の興味関心に沿って「読む」ということを「前もって」やらなきゃいけない。

実際にやり始めているときは、後手後手になっちゃうんだけどね。

 

 

さてさて、11月からまたまたスクーリングが始まります。

今日3月までの分の履修登録をしました。

座学スクーリングが5日間、

実技スクーリングが16日間、

レポートが18本、

さあて、気合いを入れて、読みたくない本を読みたいと思います。_| ̄|○