お化け屋敷

学年のプログラムデザインでいうと、
最後から2番目にあたるプログラムです。
ロング学活でのクラスの取り組みです。
よくある、「○○祭り」ってやつですね。



学年目標「状況を的確に判断し、主体的に行動できる子供」にそって、プログラムデザインしてますので、
今回はかなり最終段階ということになります。
夏休み前が、個人の役割・責任を果たすというパーソナルな視点、
夏休み後が、グループとかチームとかそういう視点、
冬休み後が、クラス、
最終的には、学年全体、そしてもうすぐ6年生としての学校全体を見据えたた視点、
という感じでデザインしてあります。
その時々で、判断力と行動力を育むべく、こちら側も授業なり行事なりを考えるわけです。
移動教室での取り組みはまさにそれだったわけです。
学年で、一年間、一本筋を通しておくのはとっても大事なことで、
しかもやりやすいのです。
最初が肝心…。



12月から準備してきました。
クラス会議で何時間話し合っただろう…。
普通は「何をやりますか〜」ってなると思うけど、
うちのクラスはそうならない。
まずは「何のためにやるのか?」です。
これをしつこいくらいに話し合います。
1人で、ペアで、全体で…
これ決まらないと内容も方法も決まらない。(でしょ普通)



12月中に目的と、やることが決まりました。
んでとりあえず、冬休み中に段ボールをかき集めることに。
1月に入り、方法と、役割と、分担とを決めました。
そして、個人の目標と、みんなにサポートしてあげられることを宣言。
そして、実際の作業に入りました。
学級通信より…。

**********************************
 もぐらのさんぽ NO‘42
○○市立○○小学校五年三組学級通信 H21,1,16
ロング学活旬間(10日間のこと)始まります
 1月30日(金)が本番です。
 19日から、29日までの11日間で準備をしなきゃいけません。ふつうに授業はあるので、それをクリアしながら準備を進めていきます。遊びだと思わないでくださいね。ふつうの授業とはちがうけど、これもりっぱな学習です。私たち5年3組は、こういう実際の学校生活に生かすために、いろいろな学習を行ってきました。
「みんなで一つのことをやるには何が必要なんだろう」ということを「PA」を通して学んできました。
「みんなで一つのことを決めるためにはどうやって話し合えばいいんだろう」ということを、「GWT」を通して学んできました。
社会や理科、総合などのいろいろなグループワークを通して、協力することの大切さを学んできました。
作家や読書家の時間に、友だちとともに作品を高め合うことの楽しさを学んできました。
 すべてはつながっています。すべては土台になって、その上に積み重なっていきます。土台がもろいとその上には何か新しいものを作り上げることはできません。5年3組は、その土台はしっかりしていると思う。土台作りにかなりの時間は使ってきたと思います。もう一度言います。遊びじゃないよ。今まで学んできたことを生かす場がやってきたのだよ。
もし、まだ、上に書いたことがよく分かっていない人がいたら、まわりが支えてあげればいい。ささえてもらった人は、またほかのだれかをささえてあげてほしい。そうすればいつの間にか、クラスの中は…どうなると思う? 
ペイ・フォワード
Pay Forward
って言うんだ。こういうの。
********************************

ここまでの流れを理解するためにもう一枚、学級通信…。


****************************
 もぐらのさんぽ NO‘43
○○市立○○小学校五年三組学級通信 H21,1,23
ロング学活へ向けて…目標設定
 さてさて、ロング学活まであと一週間となりました。このロング学活は、5年生の目標である、『状況を的確に判断し、主体的に行動する子ども』を達成するための、仕上げの行事です。移動教室では、グループでの行動に責任をもつというはんいでしたが、今回は、クラス全体での判断や行動に責任をもつ、ということになります。(卒業関係の行事では学年全体の、そして、6年生になったら学校全体の、という感じにステップアップしていきます)
 12月から計画をしてきて、まず最初に、「なんのためにこのロング学活をやるのか」ということを考えました。これをちゃんと決めないと、何をやるか、どのようにやるかという具体的なことは何にも決まりません。ということでいくつか出たものを三つにまとめたものがこれです。
ロング学活の目的
 1 他のみんなに楽しんでもらい、気持ちよく帰ってもらう。
 2 クラスで協力して、楽しんで、思い出を増やす。
 3 1〜6年生までと交流する

これを受けて、何をやるのか、どうやってやるのかを考えました。役割も決めました。そして、個人の目標と、自分がみんなにやってあげられることを宣言してもらいました。それを以下の表にまとめたので、友だちのをしっかりと確認してください。そして、振り返りの時に、しっかりとフィードバックをしてあげられるようにしておきましょう。
 個人の目標
目標
・一日でも早く自分の仕事を終わらせる。そして当日みんなと協力する。
・みんなと協力してダンボールを立てたり、計画を練ったりして自分の仕事を早く終わらせ、本番は1年生から6年生までが楽しめるようにする。またぼくはかんばんつくりの役なので、ふざけずに取り組む。
・みんなで楽しくケンカをしないで楽しくやって、自分はおばけ役なので、ふざけないでやんないようにする。
・受付で一年生から六年生までの人といっぱい交流する。ロング学活は、学校の全体がいっしょにやる行事の最後だから、野球のせんぱいや、なかよし班の班長、副班長の人たちに感謝をこめていく。ロング学活の一日前には準備を終わらせる。
・最後に楽しかったなーとか、よかったなーと思えるようにするために、アイディアを考えたり、人の話を聞いたりする。
・集中して自分の仕事に取り組む。楽しいロング学活で終わらす。客を整理する。
・困っている人がいたら助ける。しゃべっている人がいたらちゃんと聞く。
・なんでも笑顔で聞く(受付)。1人だけちがうことをやらないようにする。話し合っていて、友だちの言った意見に「それは無理だよ」とかは言わない。できると言う。なので、これからはいっさい「無理」という言葉は言わない。
・みんなが楽しく安全に活動できるようにしたい。あとケガもないようにしたい。
・人に言われる前に自分から積極的になんでもやる。おばけ役で本気でやる。1人でやれることは1人でがんばる。
・けらない。たたかない。ぶっこわさない。
・自分でできるところはなるべくやる。だれかが困ってて、それが自分でできることなら手伝う。できないことだったらできる子に聞いたりする。自分一人でやろうとしない。(かかえない) おどかせるように、その役になりきったりするために練習する。PAとかGWTとかでやったことを生かす。楽しむ!!でもけじめをつける!
・本番前までに、こわく話せられるようにがんばってたくさんリハーサルをする!! 笑わないでこわい話をする。
・アドバイスをする。分からない人がいたらいっしょにやる。
・相手の意見をよく聞く。
・積極的に意見を言う。
・積極的にアイディアを言う。てきぱきと行動する。言われたことはその期限までにやりとげる。
・おばけ役なのでふざけないでやることと、最後にみんなが「楽しかった」とか「こわかった」とか言ってもらえるようにしたい。自分も楽しく、みんなも楽しくやれるとうれしいです。
・自分から積極的にダンボールとかこわれていたらガムテープでなおす。ふざけないで本気になっておばけ役をすること。まじめなことはまじめに、楽しいことは楽しくやること。
・人の言っている意見を聞き入れる。冷静に考える(いつもうるさいから)。もめ事をしないようにする。
・ロング学活が終わったあと、みんなが、ロング学活だけじゃなく、準備も全部楽しかったね、サイコーだったねって思えるようにする。
・チームで話し合っているときなどに、相手の意見を受け入れ、積極的に意見を言って話し合う。自分の仕事をなるべく早く終わらせる。本番でうまく泣いているように思わせるために練習する。
・私はいつも(たまに?)自分で考えていないので、ロング学活で目標にすることは、「みんながなっとくできることを自分で考える」です。
・ロング学活が終わるまでにみんながこわがりそうなことを工夫して考えて、おどかすところは思い切り声を出す。
・ペアにもう少し積極的に話しかけて意見を言い合い、本番までに着実に準備を進めていきたい。楽しみながらやっていきたい。

「みんなのためにやってあげられること」はのせられなかったけど、たのめばことわる人はいないと思います。みんなで助けあってやっていこう!!
********************************


こういう感じです。
子供たちには確認の意味で、一週間前の通信で出しました。
さてさて、実際には先週一週間、教室には机もイスもない状態が続いたわけで、
最初のうちは床授業をしていましたが、そのうちダンボールに侵食されてくると、
図書室やら、視聴覚室やら、専科に出かけたとなりのクラスやらを借りて、
ジプシーのように授業して、めちゃんこ大変でした。
でも、子供たちは大喜びです。非日常ですからねぇ〜 楽しいでしょうね。
その子供たちの様子は、とても生き生きとして、見ていて頼もしかったです。
作業工程上、すべてのところをみることはできないわけで、
でも、もう任せて安心という感じではありました。



できたものは、それはそれは素晴らしい、そして、チョーこわいものが出来上がりました。
二百人は来場があっと思います。そのうち、30人くらいは最初でリタイアしてました。
完璧なな暗闇でしたから。


教室の様子



1〜3時間目がお祭りで、4時間目は保護者の方にも来ていただき、体験してもらいました。
そして自分たちも…。



んで、悲しいけれど、形あるものは崩れる…ということで、5時間目は解体作業です。


これが一番楽しそうでした(笑)


今日はまだ片づけが終わってないので一時間目から作業です。
そして大事な大事な振り返り。
子供たちは何を学びとったんでしょうか?? 
楽しみです。